スポンサードリンク
新着 - DL Ranking - ワードランキング - お薦め - 人気 - お気に入り「お気に入り」の使い方 - 利用規約 - ここはナニ? - 更新記録 - 掲示板

ホーム >
検索結果(検索ワード:海 / 検索条件:and)

スポンサーリンク

【賑町笑劇場は、管理者が趣味で撮影した風景写真や、必要に迫られて作ったWeb用画像素材を公開している「個人サイト」です】
このサイトについて

  [More] [New Window]
[他のカテゴリ] [サイトマップ] [ヘルプ] [修正・削除]

は撮影者お気に入り、 はご利用頻度【高】です。 この色の文は管理人のコメントです。
※リンク先が無くなっている等の問題がある場合には [管理者に連絡] のリンク先のフォームからお知らせください。
検索にかかった時間:0.033秒

  71 - 105 ( 175 件中 )  [ ←前ページ / 1 2 3 4 5 / 次ページ→ ]
横から見たピンク貝(開口部から)別窓

横から見たピンク貝(開口部から)
登録:
2015/10/03(Sat) 09:58
更新:
2015/10/03(Sat) 09:58
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
横(というか、下というか)から見たピンク貝。

カリブ海全域に生息している大きな巻き貝の貝殻。
全長25cmくらい。
コンク貝(ピンク貝)はコンクパールの母貝。
松代城址・二の丸内別窓

松代城址・二の丸内
登録:
2010/09/18(Sat) 17:23
更新:
2010/09/18(Sat) 17:23
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
整備された二の丸の広場。
土塁と石垣。
海野宿別窓

海野宿
登録:
2007/08/28(Tue) 15:05
更新:
2007/08/28(Tue) 15:05
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
撮影日 05/03/12
旧北国街道海野宿。

古民家が並ぶ街道筋の家並み。
道の中央を用水が流れ、その両側に格子戸のはまった家並みが建ち並ぶ。
表構えの格子戸は「海野格子」と呼ばれる。

伝統的建造物群保存地区保存条例(昭和61年10月20日)により保存されている。

寛永二年(1625)に成立、寛保二年(1742)八月の洪水で隣の田中宿が壊滅状態となり、本宿・本陣が移される。
掲載ページ:旧街道・冬の終わり
旧上村館アパート2別窓

旧上村館アパート2
登録:
2008/01/31(Thu) 13:56
更新:
2011/12/01(Thu) 15:58
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
海野町商店街の裏手側に立つ、洋館風の古い旅館(のちアパート)の二階窓を見上げる。
ガラス木の窓枠にはめ込まれている。
松代城址・北不明門脇搦手。別窓

松代城址・北不明門脇搦手。
登録:
2010/09/17(Fri) 20:53
更新:
2010/09/17(Fri) 20:53
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
北不明門(水ノ手御門)の高麗門(表門)。
木製の小振りな門から入ると、道は枡形になっていて、その先に櫓門がある。
武家屋敷「旧樋口家住宅」別窓

武家屋敷「旧樋口家住宅」
登録:
2010/09/17(Fri) 20:05
更新:
2011/12/01(Thu) 17:25
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
室内。
前庭から廊下(縁側?)越しに、床の間のある奥の座敷を見る。
畳敷き。障子・襖は開け放たれている。
樋口家は江戸時代、真田家の家臣として目付役などを勤め、禄高230石の上級武士の家。
椿の花別窓

椿の花
登録:
2010/05/11(Tue) 16:24
更新:
2010/05/11(Tue) 16:24
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
写真が白っぽい(泣)
盛りの過ぎた椿の花。
藪椿(ヤブツバキ)か雪椿(ユキツバキ)と思われる、一重咲き。

広義のツバキは、ツバキ科ツバキ属の植物の総称。狭義にはヤブツバキをさす。
花期は冬から春にかけて(2〜5月頃)。春の季語。
漢字表記は「椿」の他に「山茶」「海石榴」

花言葉は「理想の愛/完全な愛」「理想の恋」「私は常にあなたを愛します」「謙遜」「完璧な魅力」「誇り」「控え目なやさしさ」「美徳」「おしゃれ」
赤い花の場合は、「控えめな愛」「気取らない美しさ」
長野電鉄屋代線「松代」駅方面。別窓

長野電鉄屋代線「松代」駅方面。
登録:
2010/09/17(Fri) 20:20
更新:
2010/09/17(Fri) 20:20
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
長野電鉄屋代線松代駅東側の踏切から、駅方面を見る。
単線なので、駅手前にポイントがあるわけで。
武家屋敷「旧樋口家住宅」/母屋裏・縁側。別窓

武家屋敷「旧樋口家住宅」/母屋裏・縁側。
登録:
2010/09/17(Fri) 19:58
更新:
2010/09/17(Fri) 19:58
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
母屋の裏手。
寄棟造、茅葺、木造平屋建。
樋口家は江戸時代、真田家の家臣として目付役などを勤め、禄高230石の上級武士の家。
ほころぶ枝先別窓

ほころぶ枝先
登録:
2008/01/31(Thu) 14:53
更新:
2008/01/31(Thu) 14:53
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ピンぼけ(手前の花ではなく、奥の蕾にピントが合っている)
前年に植樹されたばかりの桜の若木。
枝先に花を少しだけ咲かせている。

ソメイヨシノ(染井吉野)は、エドヒガン系のコマツオトメとオオシマザクラの交配で生まれたサクラの園芸品種。
「吉野桜」とも。
葉が出る前に花が開き、満開となるのが特長。
咲き始めの花の色は淡紅色だが、満開になると白色に近づく。
F1品種(一代交配品種)のため、自家交配では実が成りづらく、成った実から芽が出ることはない。
このため、苗は挿し木で増やしたもの。
(地表面から出た根っこから、地上茎をニョキニョキ生やして「自分で増える」ヤツもいる)

遺伝的に均一なことから同じような気象条件であれば一世に咲くため、本州の桜前線(さくらの開花予想)の標準木とされることが多い。
(北海道北部及び東部はエゾヤマザクラまたはチシマザクラ。沖縄・奄美地方は、寒緋桜を観察する)
開花期は3月末から4月上旬ごろ。寒冷地では5月頃。

花言葉は「優れた美人」「精神美」「独立」
青いフローライト別窓

青いフローライト
登録:
2011/08/05(Fri) 19:25
更新:
2011/08/05(Fri) 19:25
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ブルー系のフローライトを劈開面に沿って八面体に割った原石標本。
八面体状のフローライトは、飛行石(天空の城ラピュタ)とかブルーウォーター(不思議の海のナディア)のモデルとも言われる。
青いフローライトの石言葉は「成功」
フローライトの原石の石言葉は「秘密の恋」
蛍石(fluorite、フローライト)はハロゲン化鉱物の一種。
加熱すると発光する。
希土類元素を含むものは、紫外線を照射すると紫色の蛍光を発する。
モース硬度は4。へき開が良く、正八面体に割れる。

英名のフローライト(fluorite)は、古くから製鉄などにおいて融剤として用いられてきたことから、ラテン語のラテン語fluor(流れるもの)に由来。
和名の蛍石(ほたるいし/けいせき)は、加熱または紫外線照射により発行することに由来。
旧上村館アパート3別窓

旧上村館アパート3
登録:
2008/01/31(Thu) 13:56
更新:
2011/12/01(Thu) 15:58
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
海野町商店街の裏手側に立つ、洋館風の古い旅館(のちアパート)の玄関前を閉ざす門扉。
サルビアの花畑別窓

サルビアの花畑
登録:
2009/05/14(Thu) 20:31
更新:
2009/05/14(Thu) 20:31
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
撮影日:2007/10/18 午後二時前。
上田城址公園内。
赤いサルビアの群生する花壇。奥にマリーゴールド。

サルビアはシソ科アキギリ属の植物の総称。
日本では花を観賞するモノを「サルビア」食用のものを「セージ」と呼び分けるが、海外ではどちらも「セージ」
日本で一般的な、赤い花を咲かせるものは「サルビア・スプレンデンス」で、和名はヒゴロモソウ(緋衣草)。
英名はスカーレットセージ。
花期は夏から秋。

サルビアの名前はラテン語の「salvare(治療)」「salveo(健康)」を語源としている。
これは、この種類の植物の仲間は、薬草・ハーブとして用いられる事が多いため。

花言葉は「良い家庭」「家族愛」「家庭の徳」「燃ゆる想い」「私の心は燃えている」「尊敬」「知恵」「エネルギー」「全て良し」「恋情」「貞節」
赤いサルビアの花言葉は「あなたのことばかり思う」
武家屋敷「旧樋口家住宅」別窓

武家屋敷「旧樋口家住宅」
登録:
2010/09/17(Fri) 20:08
更新:
2011/12/01(Thu) 17:26
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
玄関など。
廊下(縁側)、障子、かやぶきの屋根。
樋口家は江戸時代、真田家の家臣として目付役などを勤め、禄高230石の上級武士の家。
蓋付きオイル充填型方位磁針別窓

蓋付きオイル充填型方位磁針
登録:
2012/02/16(Thu) 20:09
更新:
2012/02/16(Thu) 20:09
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
金属製の蓋付き容器に収められたコンパス。
方位はアルファベットと数字で表記されている。
方位磁針は磁石を自由に回転できるようにて、磁石の作用を用いて方位を知るための道具。
磁石は地磁気に反応してN極が北を、S極が南を向く。
用いられる場面や仕様の違いにより、「磁針」「方位磁石」「コンパス」「磁気コンパス」「羅針盤」などと呼ばれる。
細小路別窓

細小路
登録:
2007/08/28(Tue) 15:00
更新:
2007/08/28(Tue) 15:00
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
撮影日 05/03/12
旧北国街道海野宿。
民家の間を通り抜ける脇道。
掲載ページ:旧街道・冬の終わり
トウキョウダルマガエル別窓

トウキョウダルマガエル
登録:
2009/06/24(Wed) 17:51
更新:
2009/06/24(Wed) 17:51
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
何故か水気もない道路の脇に座り込む東京達磨蛙。

動物界脊索動物門両生綱無尾目アカガエル科アカガエル属
日本(仙台平野から関東平野にかけて、長野県、新潟県)固有亜種。
近隣亜種にナゴヤダルマガエル。

体背面の基色は緑褐色で黒い斑紋、背中に緑乃至白色の背中線があり、手足が短いのが特徴。

外見がよく似ているため、トノサマガエルと混同されることもあるが、別種。
特に仙台平野・関東平野あたりには本来「トノサマ」種は生息していないので、トノサマガエルと呼ばれているのはじつはトウキョウダルマの方。
新潟・長野あたりだと場合によっては両方生息しているので、益々混同される、と。
トウキョウダルマガエルはトノサマガエルと比べると足が短く(後足の中指が耳まで届かない)ずんぐりとしている。
東海地区には背中に緑の線がない亜種のナゴヤダルマガエル(ダルマガエル)が生息している。
鳴き声は「ンケケケケ……」とか「ンゲゲゲゲ……」とか。声量があって結構うるさい。
体長は、オス39〜75mm、メス43〜87mm
成体は肉食で、虫や貝、小型の蛙などを食べる。幼生は雑食で落ち葉や水草なども食べる。
繁殖時期は年1回で、4〜7月に産卵、オタマジャクシは7〜9月に変態して陸上に上がり、冬には冬眠する。
白梅と松別窓

白梅と松
登録:
2007/08/31(Fri) 13:15
更新:
2007/08/31(Fri) 13:15
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田城址公園内。
六、七分咲きの白いうめの花の後ろに松の枝。
ちょいとお目出度いかな。

白梅の花言葉は「気品」
武家屋敷「旧樋口家住宅」/竹林。別窓

武家屋敷「旧樋口家住宅」/竹林。
登録:
2010/09/17(Fri) 19:49
更新:
2010/09/17(Fri) 19:49
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
裏庭の竹林。
樋口家は江戸時代、真田家の家臣として目付役などを勤め、禄高230石の上級武士の家。
ご神木(白鳥神社)別窓

ご神木(白鳥神社)
登録:
2007/08/27(Mon) 17:56
更新:
2011/04/08(Fri) 16:38
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
東御市で撮影。
白鳥神社ご神木のケヤキ(樹齢七百年とも言われる)。

白鳥神社は日本武尊由来の古い神社。
治承5年(1181)木曽義仲公が平家討伐の旗揚げを行った場所(この神社の前の千曲川の白鳥河原)とも言われている。
祭神は日本武尊・白鳥大明神・須佐之男命・貞元親王・善淵王・海野広道
掲載ページ:旧街道・冬の終わり
かいがらと海星別窓

かいがらと海星
登録:
2007/08/16(Thu) 15:35
更新:
2015/10/03(Sat) 09:33
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
巻き貝と二枚貝の貝殻と、ヒトデの骨格(?)

ピンク貝のてっぺんのとげとげした螺旋別窓

ピンク貝のてっぺんのとげとげした螺旋
登録:
2015/10/03(Sat) 09:56
更新:
2015/10/03(Sat) 09:56
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
カリブ海全域に生息している大きな巻き貝の貝殻。
全長25cmくらい。
コンク貝(ピンク貝)はコンクパールの母貝。
櫓から見下ろす別窓

櫓から見下ろす
登録:
2007/08/26(Sun) 17:19
更新:
2007/08/26(Sun) 17:19
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田城址公園内櫓門の上からの眺め。
尼が淵側の観光駐車場、新幹線の高架、工場地帯、山々の連なり。
昭和モダン和洋折衷建築別窓

昭和モダン和洋折衷建築
登録:
2007/08/26(Sun) 16:47
更新:
2011/12/01(Thu) 15:59
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
古い商店の店構え。
チャボ別窓

チャボ
登録:
2007/08/09(Thu) 14:38
更新:
2009/06/25(Thu) 14:12
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
[]
鶏小屋の中の鶏。
立派なとさかのある雄鳥。
チャボという名前の由来は、
羽根の色が茶色なので「茶坊」と呼ばれていたのが訛った
原種が生まれたベトナム中部沿海地方にあった「チャンパ(Champa)」という国の異称「チャボ」から
など諸説あり。
漢字で書くと「矮鶏」となるが、これは当て字。
小型の鶏であることから「矮(背が低い・小さいの意)」の地を当てている。
新参町教会5別窓

新参町教会5
登録:
2007/08/26(Sun) 17:00
更新:
2011/12/01(Thu) 15:57
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
日本基督教団新参町教会(プロテスタント系)を東側ななめ横から。
十字架を掲げる赤いとんがり屋根が特賞的な木造建築の洋館。

明治30年、連歌町(現在の中央4丁目丸堀あたり)に「メソジスト上田教会」として始まる。
昭和10年に現在の場所へ移転。
「新参町」は今の大手町あたりの旧町名。
咲き始め別窓

咲き始め
登録:
2008/01/31(Thu) 15:28
更新:
2008/01/31(Thu) 15:28
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
たくさんの蕾の中、最初に咲き始めた一枝。

ソメイヨシノ(染井吉野)は、エドヒガン系のコマツオトメとオオシマザクラの交配で生まれたサクラの園芸品種。
「吉野桜」とも。
葉が出る前に花が開き、満開となるのが特長。
咲き始めの花の色は淡紅色だが、満開になると白色に近づく。
F1品種(一代交配品種)のため、自家交配では実が成りづらく、成った実から芽が出ることはない。
このため、苗は挿し木で増やしたもの。
(地表面から出た根っこから、地上茎をニョキニョキ生やして「自分で増える」ヤツもいる)

遺伝的に均一なことから同じような気象条件であれば一世に咲くため、本州の桜前線(さくらの開花予想)の標準木とされることが多い。
(北海道北部及び東部はエゾヤマザクラまたはチシマザクラ。沖縄・奄美地方は、寒緋桜を観察する)
開花期は3月末から4月上旬ごろ。寒冷地では5月頃。

花言葉は「優れた美人」「精神美」「独立」
武家屋敷「旧樋口家住宅」/かやぶきの屋根。別窓

武家屋敷「旧樋口家住宅」/かやぶきの屋根。
登録:
2010/09/17(Fri) 19:51
更新:
2012/05/30(Wed) 16:27
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
軒下。
樋口家は江戸時代、真田家の家臣として目付役などを勤め、禄高230石の上級武士の家。
雨の夕方、東の空別窓

雨の夕方、東の空
登録:
2009/08/10(Mon) 17:44
更新:
2009/08/10(Mon) 17:44
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
黒い雨雲の海。
3/6地蔵 1別窓

3/6地蔵 1
登録:
2012/05/26(Sat) 14:48
更新:
2012/05/26(Sat) 14:48
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
逆光というか、露光不足というか。
海禅時山門前の六地蔵の半分。
(参道の両脇に地蔵尊座像が三体ずつ鎮座している)
撮影日時:2012/05/20 13:38:26
大智山金剛院 海禅寺は上田城の鬼門に位置し、城下町を鎮護する名刹。
毎年11月に行われる人形供養会で有名。
海禅寺ホームページ
ラリマーの雫ビーズ別窓

ラリマーの雫ビーズ
登録:
2007/12/09(Sun) 16:41
更新:
2007/12/09(Sun) 16:41
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ペクトライト(pectolite:曹灰針石)の仲間で、白みがかったブルーの物を「ラリマー」と呼ぶ。
モース硬度:4.5-5
比重:2.81

綴りは「Larimar」で、「ラリマー」は英語読み。
スペイン語読みの「ラリマル」ないしは「ラリマール」が産地であるドミニカ共和国での読み方。

流通名は、地元の宝石業者さんが自分の娘さんの名前「ラリッサ(Larissa:ギリシア神話の海の精霊でポセイドンの妻の一人の名前に由来)」と、スペイン語で海を意味する「マール(mar)」にちなむ。

白濁したブルーグリーンの地に、白い斑紋が浮かぶ様子が、南の海の水面を思わせるので人気が高い。

石言葉は「Love&Peace(愛と平和)」
美ヶ原方面別窓

美ヶ原方面
登録:
2008/01/09(Wed) 11:58
更新:
2011/09/14(Wed) 14:15
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
浅間山麓広域農道(浅間サンライン)東御市海善寺あたりから美ヶ原の方面の山々。
真っ直ぐな田んぼ道。
冬晴れの千曲川(東御市海野宿)別窓

冬晴れの千曲川(東御市海野宿)
登録:
2007/09/12(Wed) 15:07
更新:
2007/09/12(Wed) 15:07
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
撮影場所:長野県東御市海野宿

蛇行する千曲川。
真田信之公墓所。 逆光で(号泣)別窓

真田信之公墓所。 逆光で(号泣)
登録:
2010/09/17(Fri) 10:46
更新:
2011/04/08(Fri) 17:00
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
真田信之公の墓。
(撮影日:2010/09/12)
長野市松代町長野県長野市松代町柴38
真田林大鋒寺内。
背後に積まれている石材や瓦は、元々この墓所を囲っていた塀の物か。
(塀は老朽化?で取り壊されたものらしい)
真田 信之 
永禄9年(1566年)−万治元年10月17日(1658年11月12日)享年93。
安土桃山時代から江戸時代の武将・大名。
信濃上田藩の初代藩主。後に信濃松代藩の初代藩主。
真田昌幸(当時は武藤喜兵衛)の長男。母は宇多頼忠の娘・寒松院(山手殿)。
幼名は源三郎。元服して信幸、のちに信之。
旧真田邸別窓

旧真田邸
登録:
2010/09/17(Fri) 19:33
更新:
2010/09/17(Fri) 19:33
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
元治元年(1864)に松代九代藩主・幸教の母、貞松院の宅邸として建てられ、後は藩主の隠居所となり明治維新後は真田家の別宅として使用された。
昭和41年に真田家から旧松代町(元長野市)に寄贈され、現在は真田宝物館の一部として一般公開。
7973uの敷地には長土塀・屋敷門・長屋・白倉や小堀遠州の流れをくむ庭園などが残り、数が少ない当時の大名屋敷として大変貴重な存在で国指定史跡に指定されている。
訪れた日はちょうど改修工事で休館中だったので、門構えだけ(泣)
スポンサーリンク
初めての自費出版 をお考えの方へ
「幻冬舎グループの自費出版」
どこまでも著者に寄り添う幻冬舎がみなさまの 大切な本作りをサポートします!
▼自費出版は初めてという方が大半です!
あなたの思いを伝える一冊をプロの編集者が丁寧にお手伝いします
  71 - 105 ( 175 件中 )  [ ←前ページ / 1 2 3 4 5 / 次ページ→ ]
【その他のカテゴリ】[↑ページTOPへ]
史跡・観光地 景観 建物・構造物
交通機関 公園・広場 自然 撮影時の空模様など。
夜景 スポーツ運動施設 風景その他
草木 樹木 その他の植物 動物写真
飲食関連写真 小物・アイテム写真 天然石・宝石 その他の写真
季節・行事写真 加工済み写真 ドット・イラスト系 オリジナルキャラクター

ホーム
fx

- Yomi-Search Ver4.21 -